このノウハウについて
AI総合評価|★★★★☆(4.2)
ノウハウの難易度 | ★★★★☆ |
網羅生 | ★★★★★ |
正確性 | ★★★★☆ |
明瞭性と可読性 | ★★★★☆ |
メッセージの一貫性 | ★★★★☆ |
総評
Brain販売で本気で稼ぎたい人にとって、まさに宝の山です。初心者が陥りがちな罠を避けながら、段階的に収益を上げていく具体的な方法が詰まっています。100円ブレインから高単価商品まで、あなたの成長段階に合わせた戦略が学べるため、読み終わる頃には「今すぐ始めたい!」という気持ちで満たされるでしょう。
情報商材屋さんの図書室を最大限活用したい人はコチラをご確認ください。
動画や音声でも記事をご覧になれます↓
はじめに
●副業を始めたいけど何から手をつけていいか分からない...
●Brain販売に興味があるけど本当に稼げるのか不安
●SNSのフォロワーが少なくて商品が売れる気がしない
多くの人が副業でBrain販売を始めようとしても、
「どんな商品を作ればいいの?」
「本当に初心者でも稼げるの?」
と最初の一歩で躓いてしまいます。
そこでこの記事では、
SNSアカウントがなくても100円ブレインから始めて
段階的に月100万円まで収益を伸ばす
『Brain販売の完全攻略法』を詳しく解説します。
この記事を読めば、
初心者でも迷わずにBrain販売で稼ぐために
本当に必要な手順とテクニックが全て分かります。
実際に多くの人が結果を出している
再現性の高い方法だけを厳選してお伝えするので、
Brain販売で本気で稼ぎたい人は最後まで読んでください。
この記事で学べること
この記事で学べる内容
- 初心者がBrainで確実に稼げる3つの理由
- 100円ブレインで収益を上げる具体的な5ステップ
- Twitterでリストを効率的に集める4つの実践方法
- ブレインローンチを成功させる6つの重要ポイント
- 高単価商品戦略で収益を10倍にする方法
- 月100万円以上の収益を達成するための実践テクニック
- 商品展開で失敗しないための重要な注意点
初心者がBrainで稼げる3つの理由
初心者でもBrainなら
確実に稼げるチャンスがあります。
この理由を知っておくだけで、
あなたも今すぐ収益化への第一歩を踏み出せますよ。
その3つの理由が、
- 低価格商品でも十分な収益を得られるから
- SNSアカウントがなくても販売を開始できるから
- 初回販売で成功体験を積み重ねられるから
なんです。
他のプラットフォームと違って、
Brainは初心者に優しい仕組みになってる。
だからこそ、初めての人でも
結果を出しやすいんですよね。
それぞれ解説していきます。
低価格商品でも十分な収益を得られるから
低価格商品でも、
Brainなら思った以上に稼げちゃいます。
なぜかというと、
100円という手に取りやすい価格だからこそ、たくさんの人が買ってくれるんです。
例えば、
- 100円なら気軽に試せる
- 失敗してもダメージが少ない
- 初心者でも購入のハードルが低い
こんな心理が働くんですね。
実際に100円ブレインを販売した人の中には、
数百本も売れた事例があります。
100円×300本売れたら、
それだけで3万円の収益になっちゃう。
しかも、100円だから
お客さんも気軽にポチってくれるんです。
高額商品だと「本当に大丈夫かな?」
って不安になっちゃいますよね。
でも100円なら、
「まぁ、100円だしいいか」
って感じで買ってもらえる。
この心理的なハードルの低さが、
初心者にとって最大のメリットなんです。
SNSアカウントがなくても販売を開始できるから
SNSアカウントがなくても、
Brainなら今すぐ販売をスタートできます。
これって実は、
他のプラットフォームにはない大きな特徴なんですよ。
普通だったら、
- フォロワーを集める
- 信頼関係を築く
- 商品を紹介する
この流れが必要じゃないですか。
でもBrainの場合は、
プラットフォーム内で商品が見つけてもらえるんです。
例えば、誰かが「副業」って検索したときに、
あなたの商品が表示される可能性がある。
つまり、フォロワーゼロでも
お客さんに出会えちゃうってことです。
もちろん、SNSがあった方が
より多くの人に知ってもらえます。
でも「SNSがないから稼げない」
っていう言い訳はもう通用しない。
Brainがあれば、
今この瞬間からでも商品を売り始められるんです。
初回販売で成功体験を積み重ねられるから
初回販売で成功体験を得られるのが、
Brainの一番のメリットかもしれません。
どうしてかっていうと、
小さな成功を重ねることで自信がついて、次のステップに進みやすくなるからです。
具体的には、
- 1本売れた喜び
- 10本売れた達成感
- 100本売れた自信
こんな風に段階的に成長できるんです。
最初は100円ブレインで
「商品が売れる」という体験をする。
次に、その成功体験をもとに
もう少し高い商品を作ってみる。
そうやって少しずつステップアップしていけば、
気がついたら月10万、月50万って稼げるようになってる。
実際に、100円ブレインから始めて
今では月100万以上稼いでる人もいるんです。
その人たちも最初は初心者だったけど、
小さな成功体験を積み重ねて今がある。
だからこそ、まずは100円でもいいから
「売れた」っていう体験をすることが大切なんです。
その成功体験が、
あなたの未来を大きく変えてくれますよ。
100円ブレインで収益を上げる5つのステップ
100円ブレインって、
実は初心者が最初に稼ぐのに最高の方法なんです。
この5つのステップを実践すれば、
低価格でもしっかり売上を作れるようになります。
その5つのステップが、
- STEP1. 需要のあるジャンルを選定する
- STEP2. 100円でも価値ある内容を作成する
- STEP3. 魅力的なタイトルと説明文を書く
- STEP4. 適切なタグとカテゴリーを設定する
- STEP5. 販売開始後の反応を分析する
なんですよね。
どれも難しそうに見えるかもですが、
実際はめちゃくちゃシンプルです。
Twitterアカウントがなくても
販売できちゃうのが100円ブレインの魅力。
それぞれ解説していきます。
STEP1. 需要のあるジャンルを選定する
需要のあるジャンルを選ぶっていうのは、
みんなが欲しがってる情報を見つけることです。
これができないと、
どんなに良い商品を作っても売れません。
例えば、
- 副業で稼ぐ方法
- ダイエットのコツ
- 恋愛テクニック
こういうジャンルは
いつの時代も需要がありますよね。
もっと具体的に言うと、
「Twitter 副業 初心者」とか
「ブログ 収益化 方法」みたいなキーワードです。
こういうキーワードで検索してる人って、
まさに困ってる人たちなんですよ。
だからこそ、その悩みを解決する
100円ブレインを作ってあげれば売れる。
でも注意点もあるんです。
競合が多すぎるジャンルだと、
初心者には厳しい場合もあります。
だから「副業」じゃなくて
「主婦の副業」みたいに絞り込むのがコツ。
需要があって競合が少ない
ジャンルを見つけることが大切なんです。
STEP2. 100円でも価値ある内容を作成する
100円だからって手を抜いちゃダメで、
むしろ価値を詰め込みまくることが重要です。
安い商品ほど、
お客さんの期待値を超えないといけません。
具体的には、
- 実体験に基づいた内容
- すぐに実践できるノウハウ
- 他では聞けない裏技
こういう要素を入れるんです。
例えばですが、
「私が月5万稼ぐまでにやった3つのこと」
みたいな実体験ベースの内容。
これなら100円でも
「めちゃくちゃ価値あった!」
って思ってもらえるんですよね。
ここで大切なのは、
読んだ人がすぐ行動できるレベルまで
具体的に書くことです。
「頑張りましょう」じゃなくて、
「明日の朝7時に○○をしてください」
くらい具体的に。
そうすると読者は迷わず行動できて、
結果も出やすくなります。
100円だからこそ、
期待値を大幅に超える価値を提供しましょう。
STEP3. 魅力的なタイトルと説明文を書く
タイトルと説明文っていうのは、
お客さんが最初に目にする部分ですね。
ここで興味を引けないと、
中身がどんなに良くても売れません。
ポイントは、
- 具体的な数字を入れる
- 読者の悩みを明確にする
- 解決策をほのめかす
この3つを意識することです。
例えば、
「副業初心者が30日で月3万稼いだ方法」
みたいなタイトルだったらどうでしょう。
「30日」「月3万」っていう具体的な数字と、
「副業初心者」っていう対象者が明確ですよね。
説明文では、もう少し詳しく
どんな悩みを解決できるかを書きます。
「毎日残業で副業する時間がない...」
「何から始めればいいか分からない...」
みたいな悩みから始めるんです。
そして、
「そんなあなたでも大丈夫!」
って希望を与えてあげる。
最後に軽く中身をチラ見せして、
「続きが気になる...」
って思わせるのがコツなんです。
STEP4. 適切なタグとカテゴリーを設定する
タグとカテゴリーの設定って、
地味だけどめちゃくちゃ大事なんです。
これがちゃんとできてないと、
あなたの商品を見つけてもらえません。
設定のポイントは、
- お客さんが検索しそうなキーワード
- 競合が使ってるタグ
- ジャンルに関連する言葉
この3つを意識することですね。
例えば副業系の商品なら、
「副業」「初心者」「在宅ワーク」
「お小遣い稼ぎ」みたいなタグです。
でも、ここで注意点があります。
人気すぎるタグだと、
あなたの商品が埋もれちゃうんです。
だから「副業 主婦」とか
「在宅ワーク 未経験」みたいに
少し絞り込んだタグも混ぜる。
カテゴリーも同じで、
大きなカテゴリーより
小さなカテゴリーの方が見つけてもらいやすい。
お客さんの立場になって、
「自分だったらどんなキーワードで検索するかな」
って考えるのが一番大切です。
STEP5. 販売開始後の反応を分析する
販売を始めたら終わりじゃなくて、
むしろここからが本番なんです。
お客さんの反応をしっかり見て、
改善点を見つけることが大切。
チェックすべき項目は、
- 閲覧数と購入率
- お客さんからのコメント
- 売れ行きの変化
この3つを毎日確認しましょう。
例えば、閲覧数は多いのに
購入率が低い場合があります。
これは、タイトルは魅力的だけど
説明文や価格に問題があるってことです。
逆に閲覧数が少ない場合は、
タグやカテゴリーの設定を見直す。
お客さんからのコメントも
めちゃくちゃ参考になります。
「もっと○○について知りたかった」
みたいなコメントがあったら、
次の商品のヒントになりますよね。
売れ行きが良い時間帯や曜日も
チェックしておくといいです。
そうすると、次回の商品を出すタイミングも
ばっちり狙えるようになります。
分析した結果をもとに改善を繰り返せば、
100円ブレインでもしっかり稼げるようになるんです。
Twitterでリストを効率的に集める4つの方法
Twitterでリストを集めるって、
実は思ってるより簡単なんです。
この4つの方法を使えば、
初心者でも短期間でリストが集まって、
商品販売に繋げられるようになります。
具体的な方法は、
- リツイート企画を定期的に実施する
- 他の発信者の企画を参考にして改良する
- 魅力的な特典を用意して拡散を促す
- フォロワーとの交流を積極的に行う
この4つなんですよね。
どれも今日から始められることばかりで、
特別なスキルも必要ありません。
実際にやってみると分かるんですが、
リストが集まると商品が売れやすくなるんです。
それぞれ解説していきます。
リツイート企画を定期的に実施する
リツイート企画っていうのは、
リスト集めの王道中の王道です。
なぜかっていうと、
参加者が勝手に拡散してくれるから、
あなたのアカウントが多くの人に見られるんです。
例えば、
- 無料レポートをプレゼント
- 有料級のノウハウを配布
- 個別相談を無料で実施
こんな感じの企画ですね。
参加者は「リツイート+フォロー」するだけで、
価値のある特典がもらえるわけです。
だから喜んでリツイートしてくれるし、
そのリツイートを見た人も参加したくなる。
まさに雪だるま式に広がっていくんです。
でも、ここで大切なのは「定期的に」ってところ。
一回やっただけじゃ効果は薄いんですよ。
月に2〜3回くらいのペースで続けることで、
フォロワーに「この人は価値を提供してくれる人」って認識してもらえます。
そうすると次の企画も参加してもらいやすくなって、
どんどんリストが集まっていくんです。
他の発信者の企画を参考にして改良する
他の人がやってる企画を見て、
それを自分なりにアレンジするのがコツなんです。
理由は簡単で、
すでに成功してる企画には必ず理由があるから。
具体的には、
- どんな特典を用意してるか
- どんな文章で告知してるか
- どのタイミングで投稿してるか
こういうところをチェックするんです。
例えばですが、
「無料相談30分プレゼント」って企画を見つけたとします。
そしたらあなたは、
「無料相談60分+レポートもプレゼント」
みたいに少し豪華にしてみる。
そうすると参加者からすれば、
「こっちの方がお得じゃん」
って思ってもらえるわけです。
でもね、完全にパクるのはダメですよ。
あくまで「参考にして改良する」のが大事。
自分の強みや個性を活かして、
オリジナリティを出していきましょう。
魅力的な特典を用意して拡散を促す
特典の質が企画の成功を左右するって、
これマジで重要なポイントなんです。
なぜなら、特典が魅力的じゃないと、
わざわざリツイートしてくれないから。
例えば、
- 実際に稼げた具体的なノウハウ
- 失敗談から学んだ貴重な教訓
- 時間短縮できるテンプレート集
こんな感じの特典ですね。
特に大切なのは「具体性」なんです。
「稼ぐ方法教えます」じゃなくて、
「月5万円稼いだ具体的な3ステップ」
みたいに数字を入れる。
そうすると参加者も、
「これなら自分にもできそう」
って思ってくれるんですよね。
実際に僕の知り合いで、
「100円ブレインで初月3万円稼いだ方法」
っていう特典で企画をやった人がいるんです。
その企画は500リツイート超えて、
リストも200件以上集まったって聞きました。
やっぱり具体的で再現性のある特典だと、
みんな欲しがるんですよね。
フォロワーとの交流を積極的に行う
企画をやるだけじゃなくて、
普段からフォロワーと交流するのが大切なんです。
その理由は、
親近感を持ってもらえると、
企画にも参加してもらいやすくなるから。
具体的には、
- リプライで質問に答える
- いいねやリツイートを積極的にする
- DMで個別にやり取りする
こんなことですね。
例えば、フォロワーが悩みをツイートしてたら、
「それ分かります!僕もそうでした」
みたいにリプライしてあげる。
そうすると相手も、
「この人は親身になってくれる」
って思ってくれるんです。
で、そういう関係性ができてると、
企画を告知したときも、
「この人の企画なら参加してみよう」
って思ってもらえる。
実際に交流を大切にしてる発信者って、
企画の参加率がめちゃくちゃ高いんですよ。
同じフォロワー数でも、
交流してる人としてない人では、
リスト獲得数が2倍以上違うことも珍しくありません。
だからこそ、普段からの交流を
大切にしていきましょう。
ブレインローンチを成功させる6つのポイント
ブレインローンチって、
実は6つのポイントを押さえるだけで
成功率がグンと上がるんです。
この6つを知っておくだけで、
初心者でも売上を安定して作れるようになります。
その6つのポイントが、
- 集めたリストに事前告知を送る
- 商品の価値を明確に伝える
- 限定性や緊急性を演出する
- 購入者の声や実績を紹介する
- 適切な価格設定を行う
- ローンチ後のフォローアップを忘れない
なんですよね。
どれも基本的なことなんですが、
意外とできてない人が多いんです。
100円ブレインから始めて
高額商品まで売れるようになるコツも含めて、
順番に解説していきますね。
集めたリストに事前告知を送る
事前告知っていうのは、
ローンチ前にお客さんの期待を高めることです。
これをやっておくと、
実際にローンチしたときの反応が全然違うんですよ。
例えば、
- 来週すごい商品を出します
- 今までにない内容です
- 先着○名限定です
こんな感じで予告するんです。
Twitterでリツイート企画をやって
リストを集めた人なら分かると思うんですが、
集めただけじゃ意味がないんですよね。
そのリストの人たちに
「何かすごいものが来るぞ」
って思わせておくのが大事。
でも、ここで気をつけたいのが、
具体的すぎる内容は言わないこと。
「ライティングの教材です」
って言っちゃうと、
興味ない人は離れちゃうから。
「今まで教えたことがない秘密を公開します」
みたいに、ちょっと謎めかしておく。
そうすると、みんな
「一体何だろう?」
って気になって待ってくれるんです。
商品の価値を明確に伝える
商品の価値を伝えるときは、
お客さんが「欲しい!」って思う未来を見せることです。
価格じゃなくて、
その商品を手に入れたらどうなるかを伝える。
なぜかっていうと、
人は商品自体じゃなくて結果を買うからなんです。
具体的には、
- 月収10万円稼げるようになる
- 時間に余裕ができる
- 好きなことで生活できる
こういう未来を想像させるんです。
100円ブレインでも同じで、
「たった100円でこんなに価値があるの?」
って思わせられたら勝ち。
実際、100円ブレインって
Twitterアカウントがなくても売れるから、
初心者には最高の練習台なんですよね。
ただし、価値を伝えるときは
具体的な数字を使うのがコツ。
「稼げます」じゃなくて
「3ヶ月で月収5万円」
みたいに言った方が信じてもらえる。
その方がお客さんも
自分の未来を想像しやすいんです。
限定性や緊急性を演出する
限定性や緊急性っていうのは、
「今買わないと損する」って思わせることですね。
これがあるかないかで、
売上が2倍も3倍も変わってきます。
理由は簡単で、
人って後回しにする生き物だから。
例えば、
- 先着50名限定
- 24時間限定販売
- 今回だけの特別価格
こんな感じで演出するんです。
リツイート企画でリストを集めたときも、
「○日まで」って期限を決めますよね。
あれと同じ心理を使うんです。
でも、ここで大切なのが
嘘の限定性は絶対ダメってこと。
「今日で終了」って言ったのに
次の日も売ってたら信用なくします。
だから、本当に限定にするか、
最初から「期間限定ではありません」
って正直に言った方がいい。
信用を失ったら、
次のローンチが全然売れなくなっちゃうから。
購入者の声や実績を紹介する
お客さんの声や実績っていうのは、
「この人から買えば自分も同じ結果が出そう」
って思わせる最強の武器なんです。
これがあると、
商品への信頼度が一気に上がります。
なぜなら、
第三者の意見が一番信用されるからですね。
具体的には、
- 実際に稼げた金額
- どのくらいの期間で結果が出たか
- 具体的にどう変わったか
こういう内容を載せるんです。
100円ブレインから始めた人なら、
まずは小さな成功体験を積み重ねて
お客さんの声を集めていく。
「100円でこんなに価値があった」
「すぐに実践できた」
みたいな声でも十分効果的。
そして、その声を次のローンチで使う。
でも、お客さんの声を載せるときは
必ず許可を取ることが大事。
勝手に使っちゃダメですよ。
「感想をいただけたら次回の商品で紹介させてもらいます」
って最初に伝えておくといいですね。
適切な価格設定を行う
価格設定っていうのは、
商品の価値と見合った金額にすることです。
高すぎても安すぎても
お客さんは買ってくれません。
というのも、
価格でその商品の価値を判断するからなんです。
例えば、
- 100円:お試し感覚で買える
- 1000円:ちょっと本格的な内容
- 5000円:しっかりした教材
こんなイメージを持たれます。
100円ブレインから始めるのがおすすめなのは、
お客さんが「失敗してもいいや」
って思える金額だから。
そこで価値を感じてもらえれば、
次はもっと高い商品も買ってくれる。
今週ブレインローンチをするなら、
100円ブレインよりも高い売上が期待できるから、
2000円〜5000円くらいがちょうどいい。
ただし、価格を決めるときは
競合の商品もチェックしておく。
同じような内容なのに
倍の値段だったら買ってもらえないから。
ローンチ後のフォローアップを忘れない
ローンチ後のフォローアップっていうのは、
商品を買ってくれた人へのアフターケアのことです。
これをやるかやらないかで、
次のローンチの成功率が変わってきます。
なぜかというと、
満足してくれたお客さんがリピーターになるからなんです。
具体的には、
- 商品の使い方をサポートする
- 追加の特典を配布する
- 次の商品の優先案内をする
こんなことをやるんです。
リツイート企画でリストを集めたときも、
参加してくれた人にお礼のメッセージを送りますよね。
あれと同じで、
買ってくれた人にも感謝を伝える。
そうすると、
「この人から買ってよかった」
って思ってもらえるんです。
特に初心者のうちは、
一人一人のお客さんを大切にすることが重要。
100円ブレインでも1万円の商品でも、
買ってくれた人への対応は同じように丁寧に。
そういう積み重ねが、
長期的な成功につながるんですよね。
高単価商品戦略が重要な4つの理由
ビジネスで本当に稼ぎたいなら、
高単価商品は絶対に外せません。
この戦略を理解して実践すれば、
今の10倍は楽に稼げるようになります。
その理由が、
- 少ない労力で大きな利益を得られるから
- 時間あたりの収益効率が格段に向上するから
- ビジネスの安定性が高まるから
- 顧客との関係性が深まるから
この4つなんです。
多くの人が低単価商品ばかり売って
疲れ果ててるのを見てきました。
でも高単価商品戦略を知れば、
そんな苦労から解放されるんですよ。
それぞれ詳しく説明していきますね。
少ない労力で大きな利益を得られるから
高単価商品の最大のメリットは、
同じ労力で得られる利益が桁違いってこと。
これって当たり前に聞こえるかもですが、
実際に体感してる人は少ないんです。
例えば、
- 1000円の商品を100個売る労力
- 10万円の商品を1個売る労力
この2つって実はそんなに変わらない。
むしろ1000円の商品を100個売る方が
はるかに大変だったりするんです。
だって100人に売らないといけないから、
100人分の対応が必要になりますよね。
メールの返信だけでも
100通返さないといけない。
発送作業も100回やらないといけないし、
クレーム対応だって100倍のリスクがある。
それに比べて10万円の商品なら、
1人のお客さんと深く関わるだけ。
丁寧にサポートしてあげれば、
お客さんも満足してくれるんです。
だからこそ、高単価商品の方が
圧倒的に効率がいいんですよね。
時間あたりの収益効率が格段に向上するから
時間って誰にとっても有限じゃないですか。
だったら同じ時間を使うなら、
できるだけ多く稼ぎたいですよね。
そこで重要になってくるのが、
- 時給換算での収益
- 1日あたりの売上上限
- 作業時間の削減
こういった効率の話なんです。
例えばですけど、
コンビニでバイトしたら時給1000円。
8時間働いても8000円にしかならない。
でも10万円の商品を1個売れば、
1時間の商談で10万円稼げるんです。
これって時給10万円ってことですよね。
さらに言うと、
高単価商品は仕組み化しやすい。
一度セールスの流れを作っちゃえば、
同じ流れで何度でも売れるんです。
僕の知り合いで
30万円のコンサルを売ってる人がいるんですが、
月に5人に売るだけで150万円。
しかも週3日しか働いてないんですよ。
これが高単価商品の威力なんです。
ビジネスの安定性が高まるから
ビジネスの安定性って、
実は単価の高さと直結してるんです。
なぜかっていうと、
売上の予測が立てやすくなるから。
具体的には、
- 少ない顧客数で目標達成できる
- 1人あたりの売上が大きい
- 月の売上計算が簡単になる
こんなメリットがあるんですね。
例えば月100万円稼ぎたいとしましょう。
1000円の商品なら1000個売る必要がある。
でも10万円の商品なら10個でいい。
1000個売るのと10個売るの、
どっちが確実だと思います?
絶対に10個の方が確実ですよね。
しかも1000個売ろうと思ったら、
何かトラブルがあったときのダメージが大きい。
例えば広告が止まったり、
プラットフォームの規約が変わったりしたら
一気に売上がゼロになっちゃう。
でも高単価商品なら、
1人1人と深い関係を築けるから
そういうリスクが少ないんです。
顧客との信頼関係ができてれば、
多少の変化があっても乗り越えられる。
だからこそ、高単価商品の方が
ビジネスとして安定するんですよ。
顧客との関係性が深まるから
高単価商品を買ってくれる人って、
本気でその分野で結果を出したい人なんです。
だから自然と関係性が深くなるんですよね。
その理由として、
- 真剣度が高い顧客が集まる
- 長期的なサポートが前提になる
- お互いにとってメリットが大きい
こういうことが挙げられます。
1000円の商品を買う人と
10万円の商品を買う人だったら、
どっちが本気だと思います?
絶対に10万円の商品を買う人ですよね。
10万円って大金じゃないですか。
それを投資するってことは、
「絶対に結果を出したい」
って思ってるってことなんです。
だから商品を提供する側も、
自然と本気でサポートしたくなる。
僕も以前、50万円のコンサルを受けたことがあるんですが、
先生が本当に親身になってくれたんです。
夜中にメールしても返事をくれたし、
予定にない追加サポートもしてくれた。
これって1000円の商品だったら
絶対にありえないサービスですよね。
高単価だからこそ、
お互いに本気になれるんです。
そうやって深い関係を築けると、
リピート購入してくれる可能性も高くなる。
結果的に長期的な収益につながるんですよ。
高単価商品を作成する5つのステップ
高単価商品の作成って、
実は決まった手順があるんです。
この手順を知ってるかどうかで、
10万円以上の商品が作れるか決まります。
その手順が、
- STEP1. 顧客の深い悩みを徹底的にリサーチする
- STEP2. 10万円以上の価値を提供できる商品を設計する
- STEP3. 競合商品との差別化ポイントを明確にする
- STEP4. 商品の価格設定を戦略的に決める
- STEP5. 販売ページで価値を分かりやすく伝える
この5つなんですよね。
多くの人が低額商品ばかり作って
なかなか利益が上がらないのは、
この手順を知らないからなんです。
でも逆に言えば、
この手順通りにやれば確実に高単価商品が作れます。
それぞれ解説していきます。
STEP1. 顧客の深い悩みを徹底的にリサーチする
顧客の深い悩みを知ることが、
高単価商品作りの第一歩なんです。
なぜかって言うと、
深い悩みほどお金を払ってでも解決したいから。
例えば、
- 毎月の売上が不安定で眠れない
- 従業員の教育に手が回らない
- 競合に負けて顧客を奪われている
こんな切実な悩みですね。
表面的な悩みじゃなくて、
夜も眠れないくらい深刻な悩み。
そういう悩みを持ってる人は、
解決するためなら10万円でも20万円でも出すんです。
だからこそリサーチが重要なんですよね。
具体的には、
お客さんに直接話を聞いたり、
SNSでどんなことで困ってるか調べたり。
アンケートを取ったり、
実際に会って話を聞いたりするのも効果的です。
ここで手を抜いちゃうと、
誰も欲しがらない商品ができちゃいます。
だから最初のリサーチこそ、
一番時間をかけるべきなんです。
STEP2. 10万円以上の価値を提供できる商品を設計する
10万円以上の価値って聞くと難しそうですが、
実は考え方次第で簡単に作れるんです。
どういうことかって言うと、
お客さんが得られる結果を考えればいいから。
たとえば、
- 月売上が50万円アップする方法
- 作業時間を半分に短縮できるシステム
- 1年で100万円節約できるノウハウ
こんな感じですね。
お客さんが月50万円売上アップできるなら、
10万円の商品でも安く感じるじゃないですか。
だって5倍になって返ってくるんですから。
ポイントは、
お客さんの投資に対するリターンを
明確に示してあげることなんです。
さらに言うなら、
複数の価値を組み合わせるのも効果的。
例えば売上アップの方法に加えて、
個別コンサルや専用ツールも付ける。
そうすると価値がどんどん積み上がって、
10万円どころか20万円でも安く感じてもらえます。
大切なのは、
お客さんの人生が変わるレベルの価値を提供すること。
STEP3. 競合商品との差別化ポイントを明確にする
差別化ができてないと、
どんなに良い商品でも埋もれちゃうんです。
理由は単純で、
似たような商品がいっぱいあるから。
例えば、
- あなただけの独自メソッド
- 他にはない特別なサポート体制
- 業界最速の結果が出せる方法
こういう「あなたにしかない」要素ですね。
僕の知り合いで、
コンサルをやってる人がいるんですが、
その人は「24時間以内に必ず返信」を売りにしてるんです。
他のコンサルタントは
返信に2〜3日かかることが多いから、
これだけで圧倒的な差別化になってる。
結果として、
競合より高い価格でも選ばれてるんですよね。
差別化のコツは、
お客さんが一番困ってることを
あなたが一番得意なことで解決すること。
そうすると自然と、
「この人じゃないとダメ」
って思ってもらえるようになります。
だからこそ、
あなたの強みと競合の弱みを
しっかり分析することが大切なんです。
STEP4. 商品の価格設定を戦略的に決める
価格設定って、
実は商品の価値を決める重要な要素なんです。
なぜなら、
人は価格で商品の価値を判断するから。
具体的には、
- 提供する価値の10分の1程度
- 競合より少し高めに設定
- お客さんの予算上限を意識
この3つを考慮して決めるんです。
例えば、
お客さんが100万円の利益を得られる商品なら、
10万円で販売するのが適正価格。
でも競合が8万円で似たような商品を売ってるなら、
12万円くらいに設定して差別化を図る。
高い価格にすることで、
「きっと質が良いんだろう」
って思ってもらえるんですよね。
実際、安すぎる商品って
「本当に効果あるの?」
って疑われちゃうことが多い。
だから適正価格より少し高めに設定して、
その分しっかりとした価値を提供する。
これが高単価商品の王道なんです。
STEP5. 販売ページで価値を分かりやすく伝える
どんなに良い商品でも、
販売ページで価値が伝わらないと売れないんです。
だって、
お客さんは商品の価値を
販売ページでしか判断できないから。
ポイントは、
- お客さんの悩みを具体的に書く
- 商品で得られる結果を明確に示す
- 他の商品との違いをはっきりさせる
この3つですね。
特に大切なのが、
お客さんの頭の中を想像して書くこと。
「こんなことで困ってませんか?」
「実はこれ、簡単に解決できるんです」
みたいな感じで、まるで隣で話してるように。
僕が見た中で一番売れてた販売ページは、
お客さんの1日の流れを詳しく書いてたんです。
朝起きてから夜寝るまで、
どんなことで困ってるかを
まるで小説みたいに描写してた。
それを読んだお客さんが
「これ、まさに私のことだ!」
って思って購入につながってたんですよね。
だから販売ページは、
お客さんとの会話だと思って
親しみやすく書くのがコツなんです。
多くの人が商品販売で失敗する理由、
それは1つの商品だけで勝負してるから。
でも実は、商品を組み合わせる
「コンボ戦略」を使えば、
収益を3倍以上に増やせるんです。
この方法を知っておけば、
少ないお客さんでも安定した利益が出せて、
ビジネスが一気に楽になります。
コンボ戦略で収益を最大化する方法は、
- フロントエンド商品で顧客の信頼を獲得する
- バックエンド商品で本格的な利益を上げる
- 複数商品を組み合わせてリピート購入を促す
この3つなんですよね。
それぞれの商品には役割があって、
うまく組み合わせることで
お客さんも満足しながら利益も上がる。
単発の販売とは全然違う結果が出ますよ。
順番に詳しく説明していきますね。
フロントエンド商品で顧客の信頼を獲得する
フロントエンド商品っていうのは、
お客さんが最初に買ってくれる商品のこと。
これを使ってお客さんとの関係を作るのが、
コンボ戦略の第一歩なんです。
例えば、こんなことを意識するんです。
- 低価格で価値の高い商品を提供する
- お客さんに「買ってよかった」と思ってもらう
- 次の商品への期待感を高める
具体的には、1万円以下の商品で
お客さんがびっくりするくらいの価値を提供する。
例えば、コンサルタントなら
「30分の無料相談」とか
「基本ノウハウをまとめた教材」とかですね。
ここで大切なのは、
お客さんに「この人すごい!」って
思ってもらうことなんです。
最初の商品で信頼を獲得できれば、
次の商品も自然と買ってもらえる。
逆に最初でがっかりさせちゃうと、
もう二度と買ってもらえません。
だからフロントエンド商品は、
利益よりも信頼獲得を最優先にしましょう。
バックエンド商品で本格的な利益を上げる
バックエンド商品っていうのは、
フロントエンドの後に売る高単価商品。
ここで初めて本格的な利益を狙うんです。
理由はシンプルで、
- すでに信頼関係ができてる
- お客さんのニーズが分かってる
- 高単価でも納得して買ってもらえる
こんな状況になってるからですね。
例えば、最初に1万円の教材を買ってくれた人に、
今度は30万円のコンサルティングを提案する。
もうあなたの実力を知ってるから、
「30万円でも価値があるなら」って
前向きに検討してくれるんです。
実際、僕の知り合いの起業家さんも
この方法で月収が一気に10倍になったって
言ってました。
バックエンド商品のポイントは、
フロントエンドの10倍以上の価格設定にすること。
1万円のフロントエンドなら、
バックエンドは10万円以上って感じですね。
そうすることで、少ないお客さんでも
しっかりとした利益が確保できます。
だからこそ、バックエンド商品こそが
ビジネスの本命なんです。
複数商品を組み合わせてリピート購入を促す
複数商品の組み合わせっていうのは、
お客さんに何度も買ってもらう仕組み作り。
これができると、収益が安定するし
お客さん一人当たりの価値も最大化できるんです。
なぜかっていうと、
- 一度買ってくれた人はまた買ってくれやすい
- 関連商品なら自然に欲しくなる
- 長期的な関係が築ける
こういう心理が働くからなんですよね。
具体的な組み合わせ例を挙げると、
- 基礎教材→応用教材→個別コンサル
- ツール→使い方講座→運用代行
- セミナー→教材→継続サポート
みたいな流れですね。
例えば、ブログ運営のコンサルタントなら、
まず「ブログ開設マニュアル」を5000円で販売。
次に「アクセスアップ講座」を3万円、
最後に「個別コンサル」を20万円って具合に。
お客さんも段階的にスキルアップできるし、
あなたも継続的に収益が上がる。
まさにwin-winの関係が作れるんです。
ここで注意したいのは、
それぞれの商品がちゃんと繋がってること。
バラバラの商品を売っても意味がないので、
ストーリーのある商品ラインナップを作りましょう。
オンラインで信頼構築が必要な4つの理由
オンラインビジネスで成功するなら、
信頼構築が絶対に欠かせません。
信頼さえ築けちゃえば、
商品がバンバン売れるようになるし、
リピーターもどんどん増えていきます。
その理由が、
- 顔が見えない不安を解消できるから
- 詐欺やトラブルへの警戒心を和らげられるから
- 継続的な関係性を築けるから
- 口コミや紹介につながりやすいから
なんですよね。
どれも当たり前のように思えるけど、
実はめちゃくちゃ奥が深いんです。
それぞれの理由を知っておくと、
どんな施策を打てばいいかも見えてきます。
順番に詳しく説明していきますね。
顔が見えない不安を解消できるから
顔が見えない不安って、
オンラインビジネスの最大の敵なんです。
なぜかというと、
人は知らない相手に対して本能的に警戒するから。
例えば、
- この人は本当に存在するの?
- 商品を買ったらバックレるんじゃない?
- 怪しい人だったらどうしよう
こんな不安を抱えちゃうんですね。
リアルの店舗だったら、
店員さんの顔も見えるし、
実際に商品も手に取れるじゃないですか。
でもオンラインだと、
画面の向こうにいる人が
どんな人なのか全然分からない。
だからこそ、
手書きの感想を集めて公開したり、
お客様との写真を載せたりして
実在性を証明するのが大切なんです。
顔が見えない不安を解消できれば、
お客様は安心して商品を買えるようになります。
詐欺やトラブルへの警戒心を和らげられるから
詐欺やトラブルへの警戒心も、
オンラインビジネスの大きな障壁になってます。
というのも、
ネット上には詐欺師がたくさんいるから。
お客様が感じる不安は、
- 商品代金を払ったのに商品が届かない
- 説明と全然違う商品が送られてくる
- 個人情報を悪用される
こんな感じですね。
実際に僕の友人も、
ネットで商品を買ったら
全然違うものが届いたって言ってました。
それ以来、その友人は
ネットで買い物するのが怖くなったって。
だからこそ、
リアルイベントを開催したり、
高額な教材を購入してることを公開したりして
「詐欺師じゃないよ」ってアピールが必要なんです。
警戒心を和らげることができれば、
お客様は心を開いて話を聞いてくれるようになります。
継続的な関係性を築けるから
継続的な関係性を築けるのも、
信頼構築の大きなメリットです。
信頼関係があると、
一回きりの関係で終わらないんですよね。
具体的には、
- リピート購入してくれる
- 新商品が出たら真っ先に買ってくれる
- 長期間にわたって付き合ってくれる
こんな良いことがあります。
例えば、
僕がよく利用してるオンラインショップがあるんですが、
そこの店長さんは毎回丁寧なメッセージを送ってくれるんです。
商品の使い方を教えてくれたり、
新商品の情報を教えてくれたり。
そのおかげで、
何か欲しいものがあったら
まずそのお店をチェックするようになりました。
上から学び続ける姿勢を見せることで、
「この人からずっと学んでいきたい」
って思ってもらえるんです。
継続的な関係性が築けると、
安定した収入につながっていきます。
口コミや紹介につながりやすいから
口コミや紹介につながりやすいのも、
信頼構築の素晴らしい効果です。
信頼してくれる人は、
自然と周りの人に紹介してくれるんですよね。
なぜかって言うと、
良いものを人に教えたくなるのが人間の心理だから。
例えば、
- 友達に「良い先生がいるよ」って紹介してくれる
- SNSで「この人おすすめ」って投稿してくれる
- 家族に「こんな商品があるよ」って教えてくれる
こんな感じで広がっていくんです。
僕も美味しいラーメン屋を見つけたら、
友達に「絶対行った方がいいよ」って
すぐに教えたくなっちゃいます。
商品の購入方法を明確に示したり、
動線をしっかり整えておくことで、
紹介された人もスムーズに購入できるようになります。
口コミや紹介は、
広告費をかけずに新規顧客を獲得できる
最強の集客方法なんです。
専門性と学習姿勢をアピールする4つの手法
あなたが発信者として
信頼されるかどうかって、
実は「学び続ける姿勢」で決まるんです。
この4つの手法を実践すれば、
フォロワーから「この人から学びたい」
って思われるようになります。
その4つが、
- 高額教材の購入履歴を公開する
- 学び続ける日常を発信する
- 業界の最新情報を定期配信する
- 資格や認定証を積極的に見せる
なんですよね。
多くの発信者は
自分の実績ばかりアピールしがちですが、
本当に大切なのは学習姿勢なんです。
「この人はまだまだ成長してる」
って感じさせることで、
信頼度がグッと上がるんですよ。
それぞれ解説していきます。
高額教材の購入履歴を公開する
高額教材を買ってることを
堂々と公開するのが一番効果的です。
なぜかっていうと、
「本気で学んでる人」だと思われるから。
例えば、
- 50万円のコンサル受講中です
- 30万円のオンラインスクールに参加
- 100万円の合宿セミナーに申し込みました
こんな感じで発信するんです。
実際に僕の知り合いの
マーケティング発信者の方は、
「今月も80万円の講座に申し込みました」
って投稿してたんですよね。
その投稿を見た瞬間、
「この人マジで勉強熱心だな」
って思ったし、
信頼度が一気に上がったんです。
ここで大切なのは、
金額を具体的に出すこと。
「勉強してます」だけじゃ
全然伝わらないんですよ。
でも「50万円投資しました」
って言われたら、
本気度が伝わるじゃないですか。
だからこそ、
高額教材の購入履歴は積極的に公開しましょう。
学び続ける日常を発信する
毎日の学習風景を
リアルタイムで発信するのも超効果的。
これをやると、
「この人は常に成長してる」って印象を与えられるんです。
具体的には、
- 朝5時から読書してる写真
- セミナー会場での学習ノート
- 深夜まで勉強してるデスクの様子
こういう日常を切り取って発信するんですね。
僕が見てる発信者の中に、
毎朝6時に本を読んでる写真を
投稿してる人がいるんですよ。
その人の投稿を見てると、
「この人は毎日成長してるんだな」
って感じて、
自然と信頼するようになったんです。
ポイントは継続すること。
たまに投稿するだけじゃ
意味がないんですよね。
毎日コツコツ発信することで、
「学び続ける人」っていう
イメージが定着するんです。
だから、学習する日常は
どんどん発信していきましょう。
業界の最新情報を定期配信する
業界の最新情報を
いち早くキャッチして発信するのも大切。
そうすることで、
「この人は情報感度が高い」って思われるんです。
例えば、
- 新しいマーケティング手法の解説
- 業界の法改正についての解説
- 最新ツールの使い方レビュー
こんな情報を定期的に発信するんですね。
実際に僕が参考にしてる
SNS運用の専門家の方は、
新しいアルゴリズムの変更があると
すぐに検証結果を発信してくれるんです。
その情報のおかげで、
僕も最新の手法を試せるし、
「この人についていけば間違いない」
って思うようになったんですよね。
ここで重要なのは、
ただ情報を流すだけじゃダメってこと。
自分なりの考察や
実際に試した結果も一緒に発信する。
そうすることで、
単なる情報収集者じゃなくて、
「情報を活用できる人」って
思われるようになるんです。
資格や認定証を積極的に見せる
取得した資格や認定証は
恥ずかしがらずに見せちゃいましょう。
これが一番わかりやすい
専門性のアピール方法なんです。
具体的には、
- 合格通知書の写真を投稿
- 認定証をプロフィール画像に設定
- 資格取得までの勉強過程を発信
こんな感じで活用するんですね。
僕の知り合いのコンサルタントは、
難しい資格を取得するたびに
必ずSNSで報告してるんですよ。
その投稿を見るたびに、
「この人は本当に勉強家だな」
って感じるし、
専門性の高さを実感するんです。
ただし、ここで気をつけたいのは
自慢っぽくならないこと。
「合格しました!」だけじゃなくて、
「この知識をみなさんに還元していきます」
みたいな感じで、
フォロワーへの価値提供を意識するんです。
そうすることで、
嫌味なく専門性をアピールできて、
信頼度アップにつながるんですよね。
バックエンド商品を成功させる4つの戦略
バックエンド商品で
ガッツリ稼ぐなら、
戦略的に仕掛けることが超重要なんです。
この4つの戦略を使えば、
フロントエンドで集めたお客さんから
継続的に売上を作れるようになります。
その4つの戦略が、
- 複数の高単価商品を準備する
- フロントエンド商品に対して複数のバックエンドを設計する
- 購入者リストに段階的にオファーする
- 顧客の購買履歴を分析して最適化する
なんですよね。
どれも見落としがちだけど、
めちゃくちゃ効果的な方法ばかり。
一つでも欠けてしまうと、
せっかくのチャンスを逃しちゃいます。
それぞれ詳しく解説していきます。
複数の高単価商品を準備する
複数の高単価商品を準備するのは、
お客さんの様々なニーズに応えるため。
なぜなら、人それぞれ
求めてるものが違うからなんです。
例えば、
- 個別コンサルティング
- グループコーチング
- 上級者向けセミナー
- 限定コミュニティ参加権
こんな感じで
価格帯も内容も違う商品を
いくつか用意しておくんです。
お客さんの中には
「もっと深く学びたい」って人もいれば、
「仲間と一緒に頑張りたい」って人もいる。
一人ひとりの状況に合わせて
選択肢を提供してあげることで、
より多くの人に喜んでもらえるんですよね。
でも注意したいのは、
商品同士が競合しないように
しっかり差別化すること。
同じような内容だと
お客さんが迷っちゃうし、
価格の安い方しか売れなくなります。
だからこそ、
それぞれに明確な価値を持たせて
複数の選択肢を用意することが大切なんです。
フロントエンド商品に対して複数のバックエンドを設計する
フロントエンド商品一つに対して
複数のバックエンドを設計するのが
売上を最大化するコツなんです。
というのも、
一つのフロントエンドで集めたお客さんでも
求めてるレベルがバラバラだから。
具体的には、
- 初心者向けステップアップ商品
- 中級者向け実践商品
- 上級者向け個別サポート商品
みたいな感じで
段階的に商品を用意しておくんです。
例えば、ライティングの基礎教材を
フロントエンドで販売したとしましょう。
そしたらバックエンドでは
「セールスライティング特化コース」
「コピーライティング添削サービス」
「ライティングビジネス構築講座」
なんかを用意するんです。
こうすることで、
同じお客さんから何度も
購入してもらえるようになります。
しかも、お客さんのレベルが上がるにつれて
より高単価な商品を提案できるから、
一人当たりの売上も増えるんですよね。
大切なのは、
お客さんの成長に合わせて
次の商品を提案すること。
そうすれば自然な流れで
バックエンド商品を購入してもらえます。
購入者リストに段階的にオファーする
購入者リストに段階的にオファーするのは、
お客さんとの関係を深めながら
売上を積み上げていく方法。
なぜかというと、
いきなり高額商品を提案しても
なかなか買ってもらえないからです。
段階的なオファーの流れは、
- 購入直後:お礼と次回予告
- 1週間後:関連する無料コンテンツ
- 2週間後:低価格の追加商品
- 1ヶ月後:中価格帯の商品
- 3ヶ月後:高単価商品
こんな感じで
時間をかけて信頼関係を築いていくんです。
例えば、5000円の教材を買ってくれた人に
いきなり50万円のコンサルを提案しても
「え、高すぎ...」って思われちゃいます。
でも、まず1万円の追加教材、
次に3万円のセミナー、
その次に10万円のグループコーチング
って段階を踏んでいけば自然なんです。
お客さんも少しずつ
あなたの価値を実感できるし、
投資額も徐々に慣れていけます。
大事なのは、
それぞれの段階で
しっかりと価値を提供すること。
そうすれば、お客さんも
「次はどんな商品があるんだろう」
って期待してくれるようになります。
顧客の購買履歴を分析して最適化する
顧客の購買履歴を分析するのは、
どの商品がどんな人に売れやすいか
パターンを見つけるためなんです。
データを見ることで、
感覚じゃなくて事実に基づいて
商品戦略を改善できるようになります。
分析すべきポイントは、
- どの商品の後にどの商品が売れるか
- 購入間隔はどのくらいか
- 高単価商品を買う人の特徴
- 離脱するタイミングはいつか
こういったデータを
しっかり記録しておくんです。
例えば、「基礎教材Aを買った人の70%が
1ヶ月以内に応用教材Bを購入している」
なんてことが分かったとします。
そしたら、基礎教材Aを買った人には
3週間後に応用教材Bを提案すれば
高い確率で売れるってことですよね。
逆に、「高単価商品Cを買う人は
必ず中級商品Dを経由している」
なんてパターンも見えてきます。
そうすると、いきなり高単価商品Cを
提案するんじゃなくて、
まず中級商品Dを提案した方が効率的。
こんな風に、
データに基づいて戦略を立てることで
無駄な提案を減らして
成約率をグッと上げられるんです。
定期的に数字を見直して、
より効果的な流れを作っていきましょう。
スピード感のある商品展開を実現する5つの方法
商品をどんどん作って
お客さんに提供し続けるのが
ビジネス成功の秘訣なんです。
この方法をマスターできれば、
ライバルを一気に引き離して
安定した売上を手に入れられます。
具体的には、
- 短期間で複数商品をリリースする
- 市場の反応を見ながら素早く調整する
- 常に新しい商品を提供し続ける
- 競合他社の動向を常にチェックする
- 顧客フィードバックを即座に商品に反映する
この5つですね。
どれも難しそうに見えるかもですが、
実はコツさえ掴めば誰でもできる。
今から一つずつ
詳しく説明していきますね。
短期間で複数商品をリリースする
短期間で商品をたくさん作るのが
商品展開のスタートラインです。
なぜかっていうと、
商品が一つしかないと
お客さんの選択肢が限られちゃうから。
例えば、
- 3万円の商品しかない
- 10万円の商品しかない
- 1万円の商品しかない
こんな状況だと困りますよね。
お客さんによって予算も違うし、
求めてるサービスのレベルも違う。
だから3万円、10万円、30万円みたいに
複数の価格帯を用意してあげるんです。
そうすることで、
「この人なら3万円がちょうどいいな」
「あの人は本気だから30万円でも大丈夫」
って感じで選択肢を提供できる。
でもね、商品を作るのって
意外と時間がかかるじゃないですか。
だからこそ、一気に複数作っちゃう。
例えば、1週間で3つの商品を
同時進行で作り上げるんです。
そうすれば、お客さんに
「この人はサービスが充実してるな」
って印象を与えられるんですよね。
市場の反応を見ながら素早く調整する
商品を出したら、
お客さんの反応をしっかり見るのが大事。
その理由は、
最初から完璧な商品なんて作れないからです。
具体的には、
- 売れ行きが悪い商品
- お客さんからクレームが来る商品
- 予想以上に人気の商品
こんな風に分かれるんですよね。
売れ行きが悪い商品があったら、
価格を下げてみたり
内容を変えてみたりする。
逆に人気の商品があったら、
同じような商品をもう一つ作ったり
価格を上げてみたりするんです。
例えば、ある人が
「ライティング講座」を3万円で売ってたとします。
でも全然売れなかった。
そこで価格を1万円に下げたら
バンバン売れるようになったんです。
そしたら今度は、
1万円の商品を買った人に向けて
5万円の上級講座を作る。
こうやって市場の声を聞きながら
商品を調整していくんですね。
常に新しい商品を提供し続ける
お客さんに飽きられないためには、
新しい商品を作り続けるのが必須。
なぜなら、同じ商品ばかりだと
「この人はもう成長してないな」
って思われちゃうから。
例えば、
- 毎月新しいセミナーを開催する
- 季節に合わせた商品を作る
- トレンドに合わせた内容を追加する
こんな感じですね。
毎月新しいセミナーを開催してる人がいるとして、
その人のことって気になりませんか?
「今月はどんな内容なんだろう」
「また新しいことを学べるかも」
って期待しちゃいますよね。
逆に、1年前と同じ商品しか
売ってない人がいたらどうでしょう。
「この人、成長してないのかな」
「新しいことを学べなさそう」
って思っちゃいます。
だからこそ、常に新しい商品を
作り続ける姿勢が大切なんです。
お客さんに「この人についていけば
いつも新しいことを学べる」
って思ってもらえるように。
競合他社の動向を常にチェックする
ライバルが何をしてるかを
しっかり観察するのも重要です。
理由は簡単で、
ライバルに負けないためですね。
チェックするポイントは、
- どんな商品を売ってるか
- 価格はいくらに設定してるか
- どんなマーケティングをしてるか
この3つが基本になります。
例えば、ライバルが
5万円で売ってる商品があったとします。
でも内容を見てみると、
自分なら3万円で同じクオリティの
商品を作れるとしましょう。
そしたら3万円で商品を作って
「同じ内容なのに2万円もお得!」
ってアピールできますよね。
逆に、ライバルが
すごく良い商品を作ってたら
それを参考にして自分も改良する。
でもね、パクるのはダメです。
参考にして、
自分なりにアレンジするんです。
そうやってライバルの動きを見ながら
自分の商品をブラッシュアップしていく。
これが競合チェックの本当の意味なんですよね。
顧客フィードバックを即座に商品に反映する
お客さんの声を聞いて
すぐに商品を改善するのが
一番大切かもしれません。
なぜかというと、
お客さんが一番商品のことを
よく分かってるからです。
具体的なフィードバックって、
- 「ここが分かりにくかった」
- 「もっとこんな内容があったらいいな」
- 「価格がちょっと高いかも」
こんな感じで来るんですよね。
こういう声が来たら、
すぐに商品を修正しちゃう。
例えば、オンライン講座を売ってて
「動画が長すぎて集中できない」
って声が来たとします。
そしたら次の日には
動画を短く編集し直すんです。
そして「お客様の声を反映して
動画を見やすく改良しました!」
って報告する。
これをやると、お客さんは
「この人は本当にお客さんのことを
考えてくれてるんだな」
って感動してくれるんです。
そうすると、そのお客さんが
他の人に紹介してくれたり
リピーターになってくれたりする。
だからフィードバックを聞くのは
商品改善だけじゃなくて
お客さんとの関係づくりにも
めちゃくちゃ効果があるんですよね。
商品展開で時間を有効活用する6つのテクニック
商品展開を成功させるには、
時間をうまく使うことが一番大切なんです。
これを身につけることで、
短い時間でも売上を大きく伸ばせるようになります。
その具体的な方法が、
- 限られた時間で最大限の成果を出す
- 優先度の高い作業に集中する
- 言い訳せずに可能な範囲で最大限努力する
- タスクの自動化ツールを活用する
- 外注できる業務は積極的に委託する
- 時間管理システムを構築する
この6つなんですよね。
どれも今すぐ始められることばかりですが、
実際にやってる人は意外と少ないんです。
だからこそチャンスでもあるし、
正しくやれば差をつけられるんですよ。
それぞれ解説していきます。
限られた時間で最大限の成果を出す
限られた時間で最大限の成果を出すっていうのは、
短時間で売上に直結する作業だけをやることです。
なぜなら、時間は誰にとっても平等だから、
その使い方で結果が大きく変わるんですよね。
具体的には、
- セールスページの作成
- 顧客リストへのメール配信
- 新商品のアイデア出し
こういった作業に時間を使うんです。
例えばセールスページなら、
1日で作り上げて翌日には販売開始する。
メール配信も毎日決まった時間に送って、
お客さんとの関係を深めていく。
新商品も思いついたらすぐにメモして、
1週間以内には形にしちゃうんです。
でも多くの人は、
SNSを見たり関係ない作業に時間を使っちゃう。
それだと商品展開のスピードが遅くなって、
競合に先を越されちゃうんですよね。
だからこそ、売上に直結する作業だけに
時間を集中させることが大切なんです。
優先度の高い作業に集中する
優先度の高い作業に集中するっていうのは、
売上に直接影響する仕事から先にやることなんです。
その理由は、すべての作業が同じ価値じゃないから、
重要な順番でやらないと結果が出ないんですよ。
例えば、
- 既存商品の売上アップ
- 新商品の企画・開発
- お客さんからの問い合わせ対応
この順番で取り組むのが基本ですね。
まず既存商品の売上を上げることから始めて、
それが安定したら新商品の開発に入る。
お客さんからの問い合わせも、
購入を検討してる人を最優先で対応するんです。
逆に、ホームページのデザインを変えたり、
名刺を新しく作ったりするのは後回し。
こういう作業は確かに大切だけど、
今すぐ売上に繋がるわけじゃないですからね。
優先度を間違えると、
忙しいのに売上が上がらない状況になっちゃう。
だから常に「これは売上に直結するか?」
って自分に問いかけながら作業することが重要なんです。
言い訳せずに可能な範囲で最大限努力する
言い訳せずに可能な範囲で最大限努力するっていうのは、
完璧じゃなくても今できることを全力でやることです。
どうしてかっていうと、
完璧を求めすぎると何も始められないからなんですよね。
よくある言い訳が、
- 時間がないから無理
- お金がないから設備が整わない
- 知識が足りないから勉強してから
こんな感じですね。
でも実際は、今ある環境でも
かなりのことができちゃうんです。
例えば時間がないなら、
朝30分早く起きて作業時間を作る。
お金がないなら、
無料ツールを使って商品を作ってみる。
知識が足りないと思うなら、
作りながら学んでいけばいいんです。
僕の知り合いも最初は副業で始めて、
電車の中でスマホだけで商品企画を考えてました。
そこから少しずつ売上を伸ばして、
今では本業にしちゃったんですよね。
言い訳してる間に、
他の人はどんどん先に進んじゃいます。
だからこそ、今の環境で
できることから始めるのが一番なんです。
タスクの自動化ツールを活用する
タスクの自動化ツールを活用するっていうのは、
繰り返し作業をツールに任せることですね。
なぜそうするかっていうと、
単純作業に時間を取られてると商品開発に集中できないからです。
自動化できる作業って、
- メール配信の予約送信
- SNSの投稿スケジュール
- 売上データの集計
こういうのがあるんです。
メール配信なら、
1週間分をまとめて作って予約しておく。
SNSも同じように、
投稿内容を作り置きして自動投稿する。
売上データも毎日手動で計算するんじゃなくて、
スプレッドシートで自動計算させちゃうんです。
例えばメール配信ツールを使えば、
お客さんの行動に合わせて自動でメールが送られる。
商品を買った人には感謝のメール、
まだ買ってない人には別のオファーメールって感じで。
これだけで毎日2〜3時間は浮くから、
その時間を新商品の開発に使えるんですよね。
最初は設定が面倒に感じるかもしれないけど、
一度作っちゃえばずっと楽になります。
だから少しずつでも、
自動化できる部分を増やしていくのがおすすめなんです。
外注できる業務は積極的に委託する
外注できる業務は積極的に委託するっていうのは、
自分じゃなくてもできる作業は他の人にお願いすることです。
そうする理由は、
あなたにしかできない重要な仕事に時間を使うためなんですよね。
外注できる業務っていうのは、
- 商品ページのデザイン作成
- 顧客対応のメール返信
- 経理や事務作業
こんな感じの作業ですね。
デザインが苦手なら、
クラウドソーシングでデザイナーさんに頼む。
お客さんへの返信も、
テンプレートを作って事務の人にお任せする。
経理も税理士さんや
経理代行サービスを使えばいいんです。
実際に僕の知り合いの経営者は、
商品企画以外はほとんど外注してます。
そのおかげで新商品を月に2〜3個も作れて、
売上もどんどん伸びてるんですよね。
最初は「お金がもったいない」って
思うかもしれないけど、実は逆なんです。
外注費を払っても、
その分新しい商品で売上が上がるから結果的にプラスになる。
だから「これは自分がやる必要あるかな?」
って常に考えて、任せられるものは任せちゃいましょう。
時間管理システムを構築する
時間管理システムを構築するっていうのは、
いつ何をやるかを決めて、それを習慣にすることです。
なんでこれが大切かっていうと、
計画なしに動いてると時間がどんどん無駄になっちゃうからなんです。
具体的なシステムは、
- 毎日のスケジュールをブロック分けする
- 週単位で目標を設定する
- 月末に振り返りと改善を行う
この3つを組み合わせるんですね。
例えば朝9時から11時は新商品企画、
11時から12時はお客さん対応って感じで時間を区切る。
週単位では「今週は商品を1つ完成させる」
みたいな具体的な目標を立てるんです。
そして月末には、
「今月は目標を達成できたか?」
「来月はどう改善するか?」を考える。
僕が知ってる成功してる人は、
みんなこういうシステムを持ってるんですよね。
手帳でもスマホアプリでも何でもいいから、
自分に合った方法でスケジュール管理してる。
逆にうまくいってない人は、
その日の気分で作業を決めちゃってることが多い。
それだと重要な作業が後回しになって、
結局売上に繋がらないんですよ。
だからまずは簡単でもいいから、
時間管理のルールを作ることから始めてみてください。
商品展開で失敗しないための注意点4つ
商品展開で失敗する人って、
実は同じような間違いを繰り返してるんです。
でもね、この4つのポイントを
しっかり押さえておけば、
失敗のリスクをぐっと減らせます。
その4つっていうのが、
- 市場調査を怠らないこと
- 顧客のニーズを正確に把握すること
- 競合分析を定期的に行うこと
- 収益性を常に意識すること
なんですよね。
どれも当たり前に聞こえるかもですが、
意外とできてない人が多いんです。
しかも、この4つって
どれか1つでも欠けると
一気に失敗の確率が上がっちゃう。
だからこそ、全部セットで
意識することが大切なんです。
それぞれ解説していきます。
市場調査を怠らないこと
市場調査っていうのは、
商品展開の成功を左右する
超重要なファクターなんです。
なぜかっていうと、
市場の状況を知らずに商品を出すのって、
目隠しして車を運転するようなもんだから。
例えば、こんなことを
しっかり調べる必要があります。
- その市場にどれくらいの人がいるか
- どんな商品が売れてるか
- 価格帯はどれくらいが主流か
- 今後その市場は伸びるのか
実際に、僕の知り合いで
コーチングの商品を作った人がいるんですが、
その人は最初に市場調査を徹底的にやったんです。
どんなコーチングが求められてるか、
どの年代の人がお客さんになりそうか、
ライバルはどんなサービスを提供してるか。
そういうのを全部調べ上げてから
商品を作ったら、
リリース初月から50万円の売上を達成したんですよね。
ただし、ここで注意したいのが、
調べすぎて行動できなくなること。
完璧な情報なんて存在しないし、
ある程度調べたら
まずは小さくテストしてみる。
そうやって実際の反応を見ながら
調整していくのがベストなんです。
だからこそ、
市場調査は怠らないけど、
完璧を求めすぎないことが大切ですね。
顧客のニーズを正確に把握すること
顧客のニーズを正確に把握するっていうのは、
お客さんが本当に欲しがってるものを
きちんと理解するってことなんです。
これができてないと、
どんなに良い商品を作っても
全然売れないんですよね。
よくある間違いっていうのが、
- 自分が作りたいものを作っちゃう
- お客さんの表面的な要望だけ聞く
- 一度聞いたらそれで終わり
こんな感じです。
例えばですが、
「痩せたい」っていうお客さんがいたとします。
でも、その人が本当に欲しがってるのは
体重を減らすことじゃなくて、
「異性にモテたい」とか
「自分に自信を持ちたい」
っていう気持ちかもしれない。
そこまで深掘りして理解できれば、
単なるダイエット商品じゃなくて、
「自信を取り戻すプログラム」
みたいな商品が作れるんです。
そうすると、お客さんにとって
すごく魅力的に見えるし、
競合との差別化もできちゃう。
でも、表面的な「痩せたい」
っていう部分だけ見てたら、
他のダイエット商品と同じになっちゃうんですよね。
だからこそ、お客さんと
しっかりコミュニケーションを取って、
本当のニーズを探ることが大切。
顧客のニーズを正確に把握できれば、
商品展開の成功率は一気に上がります。
競合分析を定期的に行うこと
競合分析を定期的に行うっていうのは、
ライバルの動きを常にチェックして、
自分の戦略を調整することなんです。
どうしてこれが大切かっていうと、
市場っていうのは常に変化してるから。
今日通用した戦略が、
明日も通用するとは限らないんですよね。
具体的には、こんなことを
定期的にチェックする必要があります。
- 競合の新商品情報
- 価格の変動
- マーケティング手法の変化
- お客さんの反応や評判
実際に、オンライン教育の分野で
活動してる人の話なんですが、
その人は毎月必ず競合分析をやってるんです。
どんな新しいコースが出てるか、
どんな価格設定になってるか、
どんな集客方法を使ってるか。
そういうのを全部チェックして、
自分の商品やマーケティングに
活かしてるんですよね。
おかげで、競合が値下げしたときも
すぐに対応できたし、
新しいトレンドにも乗り遅れなかった。
ただ、ここで気をつけたいのが、
競合の真似ばかりしちゃうこと。
分析するのは大切だけど、
最終的には自分らしさを
出していくことが重要なんです。
そうじゃないと、
お客さんから見て魅力的じゃないし、
価格競争に巻き込まれちゃう。
だから、競合分析は定期的にやるけど、
自分の独自性も忘れないでくださいね。
収益性を常に意識すること
収益性を常に意識するっていうのは、
商品を作るときも売るときも、
「これでちゃんと利益が出るのか」
を考え続けることなんです。
これを忘れちゃう人が
めちゃくちゃ多いんですよね。
なぜなら、商品を作ることや
お客さんに喜んでもらうことに
夢中になりすぎちゃうから。
でも、ビジネスである以上、
利益が出なかったら続けられません。
チェックすべきポイントは、
- 商品の原価はいくらか
- 販売にかかる経費はどれくらいか
- 1つ売ったらいくら利益が出るか
- 何個売れば目標利益に達するか
こんな感じです。
例えば、コンサルティングサービスを
提供してる人がいるんですが、
その人は最初、時給換算で考えてなかったんです。
1回3時間のセッションを
1万円で提供してたんですが、
準備時間も含めると
時給1000円くらいになっちゃってた。
それに気づいてから、
価格を見直したり、
効率化を図ったりして、
今では時給1万円以上稼げるようになったんです。
また、収益性を考えるときは、
短期的な利益だけじゃなくて、
長期的な視点も大切。
最初は赤字でも、
お客さんとの関係を築いて、
後から高単価商品を買ってもらう。
そういう戦略もありなんです。
でも、そのときも
「いつまでに黒字化するか」
っていう計画は立てておく。
そうしないと、
ずっと赤字のまま
続けることになっちゃいますからね。
だからこそ、収益性は
常に頭の片隅に置いておくことが大切です。
継続的な学習と実践が必要な4つの理由
今の時代って、
一度覚えたスキルだけじゃ
もう通用しないんですよね。
継続的に学んで実践し続けることで、
あなたの価値はどんどん上がっていくし、
長期的な成功を手に入れられるんです。
その理由が、
- 時代の変化に対応できるから
- 競合他社との差別化を図れるから
- 新しいチャンスを見つけられるから
- 自分の価値を高められるから
この4つなんです。
どれも当たり前に聞こえるかもですが、
実際にできてる人って意外と少ない。
だからこそ、
ここで差をつけられるんですよね。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
時代の変化に対応できるから
時代の変化に対応できるのが、
継続学習の一番大きなメリットですね。
なぜかっていうと、
今の世の中って変化のスピードが
めちゃくちゃ早いからなんです。
例えば、
- AIツールが次々と登場
- SNSのアルゴリズムが頻繁に変更
- 消費者の行動パターンが激変
こんなことが日常茶飯事。
昨日まで通用してた方法が、
今日はもう古くなってるなんて
普通にあるんですよ。
実際に、コロナ禍で
オンライン化が一気に進んだとき、
対応できた企業とできなかった企業で
売上に大きな差が生まれました。
でもね、常に学び続けてる人は
こういう変化をチャンスに変えられる。
新しい情報をキャッチして、
すぐに自分のビジネスに活かせるから、
むしろ競合より有利になれちゃうんです。
だからこそ、
時代に取り残されないためにも
学び続けることが大切なんですよね。
競合他社との差別化を図れるから
競合との差別化を図れるのも、
継続学習の大きな効果なんです。
これって言い換えると、
みんなが同じことしかできない中で、
あなただけ特別な価値を提供できるってこと。
具体的には、
- 最新のマーケティング手法を習得
- 他の人が知らないツールを使いこなす
- 業界の最新トレンドをいち早くキャッチ
こんな感じですね。
例えばですが、
ChatGPTが話題になり始めた頃、
すぐに使い方を覚えて活用した人は
圧倒的に有利になりました。
同じ作業でも効率が10倍違うし、
クオリティも格段に上がったんです。
そうなると、お客さんからしたら
「この人に頼みたい」って
自然に思うようになるんですよね。
しかも、新しいスキルを身につけることで、
今まで対応できなかった案件も
受けられるようになる。
結果的に収入アップにも
直結するってわけです。
だから競合に差をつけたいなら、
学び続けるしかないんですよ。
新しいチャンスを見つけられるから
新しいチャンスを見つけられるのも、
継続学習の素晴らしいところなんです。
どういうことかっていうと、
知識が増えることで見える世界が
どんどん広がっていくんですよね。
例えば、こんなチャンスが、
- 新しい市場の発見
- 未開拓の顧客層への気づき
- 革新的なサービスアイデアの発想
見えてくるようになります。
実際に、動画編集を学んだ人が
TikTokの流行に乗って
企業向けのショート動画制作で
月収100万円を達成したって話もあります。
最初は趣味で始めた動画編集が、
新しいプラットフォームの登場で
ビジネスチャンスに変わったんです。
でもこれって、
動画編集を学び続けてたからこそ
気づけたチャンスなんですよね。
学んでない人には
そもそも見えない世界だったはず。
だからこそ、
常に新しいことを学んでおくと
思わぬところでチャンスが舞い込んでくるんです。
自分の価値を高められるから
自分の価値を高められるのが、
継続学習の最終的なゴールですね。
なぜなら、価値が高い人ほど
高い報酬をもらえるし、
選ばれる存在になれるからです。
価値を高める要素として、
- 専門知識の深さと幅
- 問題解決能力の向上
- 信頼性と実績の蓄積
これらが挙げられます。
例えば、Webマーケティングの知識に加えて
心理学やデータ分析も学んだ人は、
より深いコンサルティングができるようになります。
単価も1件10万円だったのが
50万円、100万円と上がっていく。
それに、高い価値を提供できる人は
お客さんからの信頼も厚くなるので、
リピートや紹介も増えるんですよね。
そうなると、
営業しなくても仕事が舞い込んでくる
理想的な状態になれちゃいます。
つまり、学び続けることで
あなた自身がブランドになって、
長期的に安定した収入を得られるんです。
効果的な学習と実践を進める5つのステップ
学習と実践を同時に進めることで、
スキルが2倍の速さで身に付きます。
この5つのステップを実行すれば、
どんなジャンルでも着実に成果が出せるようになります。
その5つのステップが、
- STEP1. 学習計画を立てる
- STEP2. 信頼できる情報源を見つける
- STEP3. 学んだ内容をすぐに試す
- STEP4. 結果を記録して分析する
- STEP5. 改善点を見つけて修正する
なんですよね。
多くの人が学習だけで終わったり、
実践だけで進めてしまいがちです。
でも実は、この2つを
きちんと組み合わせることが重要なんです。
それぞれ解説していきます。
STEP1. 学習計画を立てる
学習計画を立てるっていうのは、
ゴールから逆算して道筋を決めること。
これをやらないと、
無駄な勉強ばかりしちゃうんですよね。
例えば、、、
- 3ヶ月後に月10万円稼ぐ
- 半年後に独立する
- 1年後に月100万円達成する
こんな具体的な目標を
まず決めるんです。
もっと詳しく言うと、
「ライティングで月10万円稼ぐために、
まず案件獲得の方法を1週間で学ぶ」
みたいな感じですね。
目標が決まったら、
そこから必要なスキルを洗い出します。
そうすると、
何を勉強すればいいかが
はっきり見えてくるんです。
逆に計画がないと、
あれもこれもと手を出して
結局何も身に付かないんですよ。
だからこそ、
まずは学習計画をしっかり立てましょう。
STEP2. 信頼できる情報源を見つける
信頼できる情報源を見つけるのは、
成功への最短ルートを知るため。
ここを間違えると、
遠回りしちゃうんです。
具体的には、
- 実際に結果を出してる人
- 教え方が上手な人
- 最新の情報を持ってる人
こういう人を探すんですね。
例えばライティングなら、
「実際に月100万円以上稼いでて、
生徒さんも結果を出してる人」
を見つけるんです。
そういう人の発信を
集中的にチェックしていく。
情報源がバラバラだと、
言ってることが違って混乱するんですよ。
だから最初は、
1人か2人に絞って学ぶのがコツ。
その人のやり方を
まずは完全にマネしてみる。
そうすれば、
確実に成果が出やすくなります。
STEP3. 学んだ内容をすぐに試す
学んだ内容をすぐに試すのが、
スキルアップの一番のポイントなんです。
なぜなら、頭で理解するのと
実際にやるのは全然違うから。
例えば、
- セールスライティングを学んだらすぐ書く
- 営業方法を学んだらすぐ実践する
- SNS運用を学んだらすぐ投稿する
こんな風に、
その日のうちに行動するんです。
僕の知り合いで、
「動画編集を学んだその日に
クラウドワークスで案件に応募した」
って人がいるんですよね。
もちろん最初はうまくいかなかったけど、
どんどん改善していって
今では月50万円稼いでます。
学んだだけで満足しちゃう人が多いけど、
それじゃあ意味がないんです。
失敗してもいいから、
とにかく行動してみる。
そうすることで、
本当に使えるスキルが身に付きます。
STEP4. 結果を記録して分析する
結果を記録して分析するのは、
次に何をすべきかを明確にするため。
これをやらないと、
同じ失敗を繰り返しちゃうんです。
記録するのは、
- 何をやったか
- どんな結果が出たか
- なぜその結果になったか
この3つですね。
例えば、
「ブログを10記事書いたけど
アクセスが全然来なかった。
理由はキーワード選定ができてなかったから」
みたいな感じです。
そうすると、
「次はキーワード選定を勉強しよう」
って次の行動が見えてくる。
多くの人は感覚で進めちゃうけど、
それだと成長が遅いんですよ。
データで見ることで、
客観的に自分の状況が分かります。
そして、
何が足りないかも
はっきりしてくるんです。
記録をつけるのは面倒だけど、
これが成功への近道なんですよね。
STEP5. 改善点を見つけて修正する
改善点を見つけて修正するのは、
継続的に成長するために必要なこと。
一度うまくいっても、
そこで満足しちゃダメなんです。
改善のポイントは、
- 小さな変更から始める
- 一度に一つずつ変える
- 結果が出るまで続ける
こんな感じですね。
例えば、
「ライティングの案件は取れるようになったけど、
単価がまだ低い。
だから提案文を改善してみよう」
って具合に進めるんです。
僕が見てきた成功者って、
みんな改善を続けてる人なんですよ。
月100万円稼いでる人でも、
「もっと良くできないか」
って常に考えてます。
逆に、一度うまくいって
そこで止まっちゃう人は
だんだん結果が落ちていく。
だからこそ、
改善を習慣にすることが大切。
毎日少しずつでもいいから、
何かを良くしようとする姿勢を持つ。
そうすれば、
長期的に成功し続けられるんです。
高い目標設定で成功する3つの方法
高い目標を設定すること、
これが成功への最短ルートなんです。
この方法をマスターすれば、
あなたも月100万円以上の
収益を手にできるようになります。
成功するための3つの方法が、
- 具体的な数値目標を決める
- 期限を明確に設定する
- 達成までの道筋を描く
なんですよね。
多くの人が目標設定で失敗するのは、
この3つのどれかが抜けてるから。
でも逆に言えば、
この3つさえ押さえておけば
確実に成果が出せるんです。
それぞれ解説していきます。
具体的な数値目標を決める
数値目標を決めるっていうのは、
「なんとなく稼ぎたい」じゃなくて
「月100万円稼ぐ」って決めること。
これができるかどうかで、
成功するかが決まっちゃうんです。
例えば、
- 月収100万円を目指す
- フォロワー1万人を達成する
- 年間売上1000万円を突破する
こんな感じで、
はっきりした数字を決めるんです。
実際に僕の知り合いで、
「なんとなく稼げればいいや」
って言ってた人がいたんですが、
結局3年経っても月10万円も稼げてませんでした。
一方で「月50万円稼ぐ」って
最初からはっきり決めてた人は、
半年で目標を達成してたんですよね。
ここで大事なのは、
数字が具体的であればあるほど
脳が勝手に方法を探し始めること。
「稼ぎたい」だと脳は何をすればいいか
分からないけど、
「月100万円」って決めると
「じゃあどうやって?」って
自然に考え始めるんです。
だからこそ、
まずは具体的な数値を決めましょう。
期限を明確に設定する
期限を決めるっていうのは、
「いつまでに達成するか」を
はっきりさせることですね。
期限がないと人は絶対に動かないから、
これは本当に重要なポイントなんです。
具体的には、
- 3ヶ月後に月30万円
- 半年後に月50万円
- 1年後に月100万円
みたいな感じで、
日付まで決めちゃうんです。
よくあるのが「来年中には」とか
「そのうち」って言う人。
でもそれだと絶対に達成できません。
僕も昔「そのうち本を読もう」って
思ってた時期があったんですが、
結局1年間で1冊も読めませんでした。
でも「毎月2冊読む」って決めた途端、
ちゃんと読めるようになったんです。
これって期限があることで、
「今日読まないとヤバい」って
危機感が生まれるからなんですよね。
人間って基本的に怠け者だから、
期限がないとサボっちゃうんです。
だから必ず期限を決めて、
自分にプレッシャーをかけましょう。
達成までの道筋を描く
道筋を描くっていうのは、
目標から逆算して
「何をいつまでにやるか」を決めること。
これがあるかないかで、
目標達成の確率が全然変わってきます。
例えば、
- 1ヶ月目:商品を作る
- 2ヶ月目:集客の仕組みを作る
- 3ヶ月目:セールスを開始する
こんな風に、
月ごとにやることを決めるんです。
さらに細かく言うと、
「今週は商品のアイデアを10個出す」
「来週は商品を実際に作り始める」
みたいに週単位でも決めちゃいます。
実際に月100万円稼いでる人って、
みんなこの道筋がめちゃくちゃ明確なんです。
逆に稼げてない人は、
「とりあえず頑張る」とか
「努力すれば何とかなる」って
曖昧なことしか言わない。
でもそれじゃあ、
どこに向かってるかが分からないから
結局迷子になっちゃうんですよね。
地図なしで知らない場所に行こうとしても
絶対に辿り着けないのと同じです。
だからこそ、
しっかりと道筋を描いて進みましょう。
本気度を相手に伝える4つの行動
本気度っていうのは、
言葉じゃなくて行動で示すものなんです。
これができるようになると、
お客さんからの信頼がガッツリ上がって
仕事の依頼もバンバン来るようになります。
その4つの行動が、
- 積極的にイベントに参加する
- 顧客のために時間を惜しまない
- 約束を必ず守る
- 結果で実力を証明する
この辺りなんですよね。
口だけの人って山ほどいるから、
行動で示せる人は本当に目立つんです。
それぞれ詳しく話していきますね。
積極的にイベントに参加する
積極的にイベントに参加するっていうのは、
自分の本気度を一番分かりやすく示す方法です。
だって、本気じゃない人は
わざわざ時間とお金を使って
イベントに来ないじゃないですか。
例えばですが、
- セミナーや勉強会に顔を出す
- 交流会で積極的に話しかける
- オンラインイベントでも発言する
こんな感じで動いてる人を見ると、
「この人、本気でやってるな」
って思いますよね。
実際に僕の知り合いでも、
毎月のように勉強会に参加してる人がいるんです。
その人、最初は全然結果出てなかったんですが、
今では月収100万円超えてます。
でもね、ただ参加するだけじゃダメで、
そこで学んだことを
すぐに実践に移すのが大切なんです。
「参加しました」だけで終わっちゃう人も
結構いるんですよね。
だからこそ、参加した後の行動まで
セットで考えるのがポイントです。
顧客のために時間を惜しまない
顧客のために時間を惜しまないっていうのは、
お客さんファーストの姿勢を行動で示すことです。
これができる人って、
お客さんから絶対的な信頼を得られるんですよね。
具体的には、
- 深夜でも質問に答える
- 休日でも緊急時は対応する
- 長時間の相談にも付き合う
こういう対応をしてくれる人がいたら、
「この人は本当に私のことを考えてくれてる」
って感じませんか。
僕も昔、夜中の2時に
お客さんから相談の連絡が来たことがあって。
普通だったら「明日にしてください」
って言いたくなるじゃないですか。
でも、その時は1時間以上
電話で話を聞いたんです。
そしたらそのお客さん、
後から「あの時は本当にありがとうございました」
って言ってくれて。
それ以来、その人からの紹介で
たくさんのお客さんを紹介してもらえるようになりました。
時間を惜しまない姿勢って、
結果的に自分にも返ってくるんですよね。
約束を必ず守る
約束を必ず守るっていうのは、
信頼関係の基本中の基本です。
でも実は、これができてない人が
めちゃくちゃ多いんですよ。
だからこそ、
- 納期を絶対に守る
- 連絡すると言ったら必ず連絡する
- 決めたことは最後までやり抜く
こういうことを徹底するだけで、
他の人と大きな差をつけられます。
例えば、「来週までに資料を送ります」
って言ったとしますよね。
普通の人だったら、
ちょっと遅れても「すみません」
で済ませちゃうかもしれません。
でも本気度の高い人は、
前日には必ず送るし、
もし遅れそうなら事前に連絡するんです。
実際に僕が一緒に仕事してる人で、
絶対に約束を破らない人がいるんですが。
その人とは5年以上の付き合いになってて、
今でも定期的にお仕事をお願いしてます。
逆に、約束を守らない人とは
自然と距離を置くようになっちゃうんですよね。
小さな約束でも積み重ねが大事で、
それが大きな信頼につながるんです。
結果で実力を証明する
結果で実力を証明するっていうのは、
口先だけじゃなくて成果を出すことです。
これが一番説得力があるし、
相手に安心感を与えられるんですよね。
例えば、
- 売上を具体的な数字で示す
- お客さんからの感謝の声を共有する
- ビフォーアフターを分かりやすく見せる
こんな風に、目に見える形で
実績を示すのが大切なんです。
僕の知り合いで、
最初は全然結果が出てなかった人がいるんですが。
その人、毎月の売上を
グラフにして発信し続けたんです。
最初は月5万円とかだったのが、
半年後には50万円、
1年後には100万円を超えてました。
その過程を全部見せてくれたから、
「この人は本当に成長してるな」
って感じられたんですよね。
結果を出すのって時間がかかるけど、
小さな成果でも積極的に共有することで
本気度を伝えられるんです。
嘘をつく必要は全然なくて、
今の自分のレベルでできる範囲で
精一杯やってる姿を見せればいいんです。
月100万円以上の収益を達成するための3つのポイント
月100万円の壁を超えるには、
実は3つのことだけ意識すれば大丈夫なんです。
この3つをしっかり押さえとけば、
あなたも月100万円の世界が見えてきます。
その3つが、
- 高単価商品を開発する
- リピート顧客を増やす
- 複数の収入源を作る
なんですよね。
多くの人が月100万円に届かないのは、
この3つのどれかが抜けてるから。
逆に言うと、
この3つさえ揃えば月100万円は余裕です。
それぞれ詳しく解説していきます。
高単価商品を開発する
高単価商品を作ることが、
月100万円への一番の近道なんです。
なぜかっていうと、
安い商品をたくさん売るより圧倒的に楽だから。
例えば、
- 1万円の商品なら100個売る必要がある
- 10万円の商品なら10個でOK
- 50万円の商品なら2個だけ
こんな感じですね。
どう考えても50万円の商品を
2個売る方が簡単じゃないですか。
100個も売るって考えただけで
めちゃくちゃ大変そうですよね。
でもね、高単価商品を作るときに
大切なポイントがあるんです。
それは「お客さんの悩みの深さ」に
合わせて価格を決めること。
深い悩みを解決できる商品ほど、
高い値段をつけても喜んで買ってもらえます。
例えば、月収10万円の人が
月収100万円になれる方法があったら、
50万円でも安いって感じますよね。
だからこそ、
高単価商品の開発が重要なんです。
リピート顧客を増やす
リピート顧客を増やすっていうのは、
一度買ってくれた人にまた買ってもらうこと。
これができるようになると、
売上が一気に安定するんですよ。
なんでかっていうと、
- 新規のお客さんを探す手間が省ける
- すでに信頼関係ができてる
- 次の商品も買ってもらいやすい
こんなメリットがあるからです。
新しいお客さんを見つけるのって
めちゃくちゃエネルギー使いますよね。
でも、一度買ってくれた人なら
「この人の商品なら安心」って思ってくれてる。
だから次の商品を紹介したときも、
「また買おうかな」って思ってもらえるんです。
実際に僕の知り合いの経営者さんも、
「新規開拓より既存客の方が10倍楽」
って言ってました。
そのためには、
最初の商品でしっかり結果を出してもらうこと。
お客さんが「買って良かった」って
心から思えるような商品を作る。
これができれば、
リピート顧客は自然に増えていきます。
複数の収入源を作る
複数の収入源を作るっていうのは、
卵を一つのカゴに盛らないってことですね。
一つの商品だけに頼ってると、
何かあったときにヤバいんです。
だからこそ、
- メイン商品
- サブ商品
- アフィリエイト収入
みたいに分散させるんです。
例えば、コンサルがメインの人なら、
オンライン講座やアフィリエイトも始める。
そうすると、コンサルの申し込みが
少ない月があっても安心ですよね。
他の収入源でカバーできるから。
実際に月100万円を超えてる人って、
みんな複数の収入源を持ってるんです。
一つの商品で月100万円稼ぐより、
3つの商品で30万円ずつ稼ぐ方が現実的。
リスクも分散できるし、
お客さんにとっても選択肢が増えて嬉しい。
でも注意点があって、
最初から全部やろうとしちゃダメです。
まずは一つの商品で月30万円。
それができてから
次の収入源を作っていく。
そうやって段階的に増やしていけば、
気がついたら月100万円を超えてますよ。
成功への道のりで避けるべき4つの落とし穴
成功したい人の99%が
同じような失敗をしてるんです。
この4つの落とし穴を知っておけば、
無駄な時間を過ごさずに済みます。
その4つっていうのが、
- 現状に満足してしまうこと
- 失敗を恐れて行動しないこと
- 学習だけで実践しないこと
- 目標を曖昧にしてしまうこと
なんですよね。
どれも当たり前に見えるかもですが、
実際にはめちゃくちゃ多くの人が
この穴にハマっちゃってる。
この4つを避けるだけで、
成功への道のりがグッと近くなります。
それぞれ解説していきます。
現状に満足してしまうこと
現状に満足するのって、
成功への最大の敵なんです。
なぜかって言うと、
満足した瞬間に成長が止まるから。
例えば、
- 月30万稼げるようになった
- 副業で月5万稼げるようになった
- 今の生活に不満がない
こんな状況になったとき、
「これで十分かな」って思っちゃう。
でもね、ここからが本当の勝負なんです。
月30万稼げるようになった人は、
実は月100万稼ぐ力も持ってる。
でも満足しちゃうから、
そこで止まっちゃうんですよね。
実際に僕の知り合いで、
月50万稼げるようになった人がいたんです。
でもその人、
「これで生活できるから」
って言って努力をやめちゃった。
結果的に、その後の収入は
横ばいのままだったんです。
逆に、常に上を目指してる人は
どんどん収入が伸びていく。
だからこそ、現状に満足するんじゃなくて、
常に次のステージを目指しましょう。
失敗を恐れて行動しないこと
失敗を恐れて行動しない人って、
めちゃくちゃ多いんですよね。
でも実は、失敗しない人なんて
この世に存在しないんです。
なぜなら、
- 新しいことにチャレンジすれば必ず失敗する
- 失敗から学ぶことでしか成長できない
- 成功してる人ほど失敗の数が多い
これが現実だから。
例えばですが、
自転車に乗れるようになるとき、
最初から乗れた人なんていないじゃないですか。
何回も転んで、
何回も失敗して、
それでやっと乗れるようになる。
ビジネスも全く同じなんです。
僕も最初の頃は、
商品を作っても全然売れなかった。
でもその失敗があったからこそ、
お客さんが何を求めてるのかが分かったんです。
失敗を恐れて何もしない人は、
結局何も得られない。
でも失敗を恐れずにチャレンジする人は、
どんどん成長していくんですよね。
だから失敗を恐れるんじゃなくて、
失敗から学ぶ姿勢を持ちましょう。
学習だけで実践しないこと
学習ばっかりして、
実践しない人がめちゃくちゃ多い。
これって本当にもったいないんです。
というのも、学習だけじゃ
絶対に結果は出ないから。
具体的には、
- 本を100冊読んでも稼げない
- セミナーに何回参加しても変わらない
- 知識だけ増えても意味がない
こんな感じなんです。
例えば、料理のレシピを
100個覚えたとしても、
実際に作らなきゃ料理は上手くならない。
ビジネスも全く同じで、
知識を実際に使わなきゃ
お金は稼げないんです。
僕の周りにも、
めちゃくちゃ勉強熱心な人がいるんです。
でもその人、
3年間勉強してるのに
まだ1円も稼げてない。
一方で、少し学んだらすぐ実践する人は、
半年で月10万稼いでたりする。
この差って何かっていうと、
実践してるかどうかなんですよね。
学んだことは即座に実践する。
これを心がけるだけで、
結果が出るスピードが全然違います。
目標を曖昧にしてしまうこと
目標が曖昧な人って、
絶対に成功できないんです。
なぜかというと、
どこに向かってるのかが分からないから。
例えば、
- なんとなく稼ぎたい
- いつか成功したい
- お金持ちになりたい
こんな目標じゃダメなんです。
もっと具体的に、
「来年の12月までに月収100万円」
みたいに決めないと。
僕も最初の頃は、
「副業で稼ぎたいな」
くらいの曖昧な目標だったんです。
でも全然結果が出なかった。
そこで目標を、
「6ヶ月以内に月30万円稼ぐ」
って具体的に決めたんです。
そしたら不思議なことに、
やるべきことが明確になって、
実際に6ヶ月で達成できたんですよね。
目標が具体的になると、
そこから逆算して計画が立てられる。
例えば月100万稼ぐなら、
1日あたり約3万3千円稼げばいい。
そのためには何をすればいいのか、
どんなスキルが必要なのか、
全部見えてくるんです。
だからこそ、目標は曖昧にしないで、
数字と期限を明確にしましょう。
この記事の重要ポイントを整理
この記事の重要点をチェックリストにまとめました。
要点の最終確認
- 100円ブレインは初心者でも購入ハードルが低く確実に売れる
- SNSアカウントがなくてもBrainプラットフォーム内で集客可能
- リツイート企画を活用してリストを効率的に集める
- フロントエンド商品で信頼を獲得してからバックエンドで利益を出す
- 高単価商品は少ない労力で大きな利益を得られる最強戦略
- 複数の収入源を作ることで月100万円の壁を突破できる
- 市場調査と顧客ニーズの把握が商品展開成功の鍵
- 継続的な学習と実践で競合との差別化を図る
- 具体的な数値目標と期限設定が成功への最短ルート
- 現状に満足せず常に上を目指す姿勢が重要
まとめ
Brain販売で稼ぐための
全ての方法をお伝えしました。
100円ブレインから始めて
段階的に収益を伸ばしていく
この方法なら、
初心者でも確実に結果が出せます。
まずは需要のあるジャンルを選んで
価値の高い100円ブレインを作成。
リツイート企画でリストを集めて
信頼関係を築きながら
バックエンド商品を販売する。
そして高単価商品を開発して
複数の収入源を作り上げれば
月100万円も夢じゃありません。
大切なのは完璧を求めすぎず
今すぐ行動を始めること。
失敗を恐れて何もしないより
小さくテストして改善を重ねる方が
はるかに成功に近づけます。
この記事で学んだ方法を
一つずつ実践していけば
必ずあなたも稼げるようになります。
Brain販売で人生を変えたいなら
今日から行動を開始してください。
よくある質問
Brainで稼ぐのって初心者には難しそう...本当に稼げるの?
初心者でもBrainなら確実に稼げるチャンスがあります。100円という手に取りやすい価格から始められて、SNSアカウントがなくても販売できるから、失敗のリスクが少ないんです。小さな成功体験を積み重ねることで、月10万、月50万と収益を伸ばしていけますよ。
100円ブレインって安すぎて稼げないんじゃない?
100円でも数百本売れれば立派な収益になります。100円×300本なら3万円の売上です。しかも100円だからお客さんも気軽に買ってくれるので、販売のハードルがとても低いんです。ここで信頼を築けば、次は高額商品も売りやすくなりますよ。
Twitterのフォロワーが少ないから商品が売れないかも...
リツイート企画を使えば効率的にリストを集められます。無料レポートや有料級のノウハウをプレゼントする企画を定期的に実施することで、フォロワーが少なくても多くの人にリーチできるんです。参加者が勝手に拡散してくれるので、雪だるま式に広がっていきますよ。
高単価商品を作りたいけど、どうやって価値を作ればいいの?
お客さんが得られる結果を考えることがポイントです。月50万円売上アップできる方法なら、10万円の商品でも安く感じてもらえます。複数の価値を組み合わせて、個別コンサルや専用ツールも付けることで、20万円でも価値を感じてもらえる商品が作れますよ。
商品をたくさん作る時間がないんだけど、どうすればいい?
売上に直結する作業だけに時間を集中させることが大切です。セールスページ作成やメール配信など、重要度の高い作業から取り組みましょう。タスクの自動化ツールを使ったり、外注できる業務は積極的に委託することで、商品開発に集中できる時間を作れますよ。
月100万円なんて夢のまた夢...本当に達成できるの?
高単価商品を開発して、リピート顧客を増やし、複数の収入源を作れば月100万円は達成できます。50万円の商品を2個売るか、10万円の商品を10個売れば100万円です。段階的にステップアップしていけば、決して不可能な数字ではありませんよ。
【超豪華107大特典】AIで社畜を辞めたいあなたへ
こんにちは、なおとです。
ここまで読んでいただき誠にありがとうございます。
なおとって誰やねんってなるかもしれないので
簡単に僕についてまとめました。
ざっくりこんな人間です。
AIとコンテンツ販売で月170万円以上稼ぐことに成功して
社畜辞めました。
特技も才能もなく、ポンコツで面倒くさがりのダメダメ社員でしたが、
なんとか自分の理想的な生活を手に入れることができました。
正直、再現性が高く行動したら誰でもできると思います。
「AIで社畜を辞めた」誰でも再現できる方法を教えます。
僕がどうやって仕事を辞めて月収170万円を
稼げるようになったか、下記の記事で公開しています。
「ゼロから7桁を達成する個別ロードマップ作成会」を
期間限定で無料参加できます。
僕が辿ってきた収益化方法を完全公開します。
あなたに最適な収益化方法をヒヤリングします。
賢くAI起業したいあなたのご参加をお待ちしております。